わくわくジオツアー2010 in沖縄

〜炭酸塩岩がつくる地質と熱帯の地形〜

最終更新:2010年9月1日
since:2010年4月22日

開催日2010年7月9日(金)〜11日(日) 開催記録はこちら

開催場所:沖縄本島北部および南部

おもな巡検地ビーチロック(大宜味村),本部石灰岩カルスト地形(国頭村),島尻泥岩地すべり-伊原地すべり-(南城市),琉球石灰岩鍾乳洞-玉泉洞-(南城市),琉球石灰岩基底部からの湧水-ギーザバンタ-(八重瀬町)

ジオアテンダント:川満 一史 先生(沖縄設計センター),湧川 学 先生 (沖縄設計センター),井上 英将 先生(南城技術開発)

ツアーコンダクター:田中 昭雄(高知大学大学院)

参加定員:上限25名※ジオアテンダント・ツアーコンダクターを含む

参加者:秋山晋二(国際航業),雨宮和夫(防災地質工業),石田博英(防災地質工業),石丸聡(北海道立総合研究機構),井口隆(防災科学技術研究所),稲垣秀輝(環境地質),汪発武(島根大学),加藤弘徳(荒谷建設コンサルタント),加藤靖郎(川崎地質),光本恵美(ヒロコン),齋藤華苗(環境地質),塩野敏昭(北信ボーリング),関口尚志(明治コンサルタント),関場清隆(明治コンサルタント),仙波咲子(NECシステムテクノロジー),竹内篤雄(G&Mリサーチ),田近淳(北海道立総合研究機構),野崎保(アーキジオ),廣田清治(愛媛大学),横山俊治(高知大学)
※50音順・敬称略
※申し込んだのに上記に名前が無い方はお手数ですが田中昭雄までご連絡ください。
※ジオアテンダント・ツアーコンダクターを含まない

参加費15,000円


7月9日(金)および10日(土)の集合・解散場所(沖縄県庁前)


行程表

7月9日(金):沖縄本島北部を観る

AM 8:00   沖縄県庁前広場を出発
        ↓
AM10:00  ビーチロック(大宜味村);1時間程度
        ↓
        四万十帯地すべり遠望(?)
        ↓
PM 0:00  辺戸岬(昼食,散策);1時間半程度
        ↓
PM 1:40   大石林山(本部石灰岩カルスト地形);1時間半程度
        ↓
PM 5:30  沖縄県庁前広場
        ↓
PM 6:30  わいわい意見交換会(会場:山猫屋)

7月10日(土):沖縄本島南部を観る

AM 8:00   沖縄県庁前広場を出発
        ↓
AM 9:00   島尻泥岩地すべり-伊原地すべり-(南城市);2時間半程度
        ↓
PM 0:30   琉球石灰岩鍾乳洞-玉泉洞-(南城市);1時間半程度
        ↓
PM 3:30  琉球石灰岩基底部からの湧水-ギーザバンタ-(八重瀬町);1時間半程度
        ↓
PM 6:00  沖縄県庁前広場・解散

7月11日(日):終日自由行動 (特に集合などはありません)


リンク集 (徐々に増やしていきます・・・)

国頭村観光案内コーナー…大石林山,辺戸岬

辺戸岬…沖縄観光チャンネルのHP


トップページへ