renewal:2009.9.9
since:2009.9.1
わくわくジオツアー2009が8月28日(金)〜8月30日(日)に行われました。
当初は天候に不安がありましたが,ツアー中に大粒の雨が降ることもなく,よい見学会ができたのではないかと思います。
しかし,山に雲がかかっていたため遠望する現場では残念な結果となってしまいました。
このページにツアー記録を残していきたいと思います。
来年度は,地すべり学会が沖縄で行われます。現時点では当わくわくジオツアーも沖縄で行なうかは検討中ですが,開催地がどこであれ,来年度も皆様のご参加をお待ちしております。
最後になりましたが,当ツアーのジオアテンダントを引き受けていただきました野崎保さん,関場清隆さん,山崎正道さん,また岩戸山の現場でアテンダントして頂いた鈴木比奈子さん,お忙しい中,本当にありがとうございました。
また,蒲原沢での解説をして頂いた諏訪浩先生,3日目車中に青木湖の説明をして頂いた横山俊治先生,ありがとうございました。
さらに参加していただいたすべての皆様もお忙しい中,集まり現場で室内で多くの議論をして頂き本当にありがとうございました。
また,ツアー中,安全運転で現場へ送迎していただいた頸城自動車株式会社の仲川さん,快適な宿泊先を提供して頂いた姫川温泉・ホテル朝日荘の皆様,一の倉荘の皆様,本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ツアーコンダクター 田中昭雄(高知大学)
2009年9月1日
工程記録
1日目(8月28日)
日中:日本地すべり学会現地見学会に参加(Aコース:3名,Bコース10名)
Bコース組はフォッサマグナミュージアムで現地見学会から離脱,15時半までフォッサマグナミュージアムで見学(仙波さんと合流)
15:30 タクシーで糸魚川駅へ
糸魚川駅で夜の酒やおつまみを購入,駅ホームにて雨宮さん,石田さん,井口さん,光本さんと合流
16:41 平岩行きの列車に乗り平岩駅へ向かう
17:17 平岩駅へ到着,朝日荘からの迎えのバスに乗り朝日荘へ
朝日荘到着後,部屋割りを行ない,各自温泉に入るなどする
18時半 Aコース参加の秋山さん,平石さんと合流
19時過ぎ 宴会場で夕食をとる
20時半ごろ 野崎さん,谷本君が合流
21時半ごろ 夕食終了,各部屋へ戻り,温泉に入ったり,210部屋で2次会
0時ごろ 就寝
2日目(8月29日)
7時半:朝食をとる
8時半ごろ:朝日荘を出発し青ぬけ地すべりへ向かう
9時前:青ぬけ地すべりに到着,青ぬけ地すべりを見学する
11時ごろ:青ぬけ地すべり見学を終了し,大所地すべりへ向かう
11時40分ごろ:大所地すべりに到着,地すべり末端の崩壊現場を見学する
12時過ぎ:大所地すべりを離れ,隣の木地屋地すべりへ向かう
12時半ごろ:木地屋地すべり地内の食事処で昼食
13時過ぎ:昼食を終了し,白池へ
13時半ごろ:白池に到着し,白池周辺を散策
14時ごろ:白池を出発し,山ノ坊地すべりへ向かう(計画とは異なる)
14時半前:山ノ坊地すべりに到着,道路の変状などを見学する
15時前:真那板山崩壊の上流側,蒲原沢に到着,蒲原沢入口付近を観察,諏訪先生の解説を聞く
15時半:2日目まで参加の方々と別れ,2日目まで参加の方は貸切バスで糸魚川駅へ。3日目まで参加の方々は真那板山崩壊の堆積物近くまで行き,遠望する。
17時過ぎ:貸切バスが到着し,2日目の宿泊地・一の倉荘へ移動する
18時前:一の倉荘に到着し,夕食までお風呂に入ったり,くつろいだりする
19時ごろ:屋外でBBQを行なう
22時前:BBQを終了し,各自部屋に戻る。一部のメンバーは一室を借り,議論(2次会)をする
24時前:議論を尽くし就寝するが,田中と石田さんのみその場に残り2時頃まで議論をする
3日目(8月30日)
以後,随時更新。。。
空撮写真
井口隆さん(防災科学技術研究所)からの提供で,今回のツアーで使用させて頂いた空撮写真や使用しなかったが提供して頂いた空撮写真を本ページにUPさせて頂くことになりました。使用許可については井口さんにお問い合わせください。
山ノ坊地すべり | 大所地すべり1 | 大所地すべり2 | 大網地すべり | 真那板山の崩壊1 |
真那板山の崩壊2 | 青木湖1 | 青木湖2 | 青木湖3 | 岩戸山地すべり |
稗田山の崩壊1 | 稗田山の崩壊2 | 稗田山の崩壊3 | 稗田山の崩壊4 | 稗田山の崩壊5 |
清水山・土湯川地すべり1 | 清水山・土湯川地すべり2 | |||
記念撮影
![]() 倉下地すべり排水トンネル前での記念撮影 (クリックすると原寸でご覧になれます) (写真提供・野崎保) |
写真集
![]() 大糸線列車から望む青ぬけ地すべりの末端孕み出し部分 |
![]() 1日目に宿泊した姫川温泉・ホテル朝日荘 |
![]() 1日目,青ぬけ地すべりに到着し山崎さん(左端)の説明を聞く |
![]() 準備万端で笑顔の雨宮さん |
![]() 蛇紋岩(右)と流紋岩(左)の境界の谷を歩く |
![]() 道路に露出する流紋岩露頭を観察する秋山さん |
![]() 青ぬけ地すべりの中間緩斜面で山崎さんの説明を受ける (写真提供・秋山晋二) |
![]() 粘土化した蛇紋岩を観察する(写真提供・秋山晋二) |
以後,随時更新。。。